【最安値に挑戦】 初会(十一)』リトグラフ(石版画) 【渡辺淳一『失楽園』挿絵石版画集より】村松秀太郎『第五章-石版画(リトグラフ)


■第五章 初会 (十一)
渡辺淳一『失楽園』挿絵石版画集より
【画家による解説】
二人の関係はこれからどうなって行くのか、私達は
糸の切れた凧のようだ、というセリフよりヒントを
得て描いた。
凧の足をからませて、空間の部分を読者に想像して
もらうように一味考えた。
バックには生まれ故郷の清水の海と富士山、それに
三保の松原を配して、羽衣の天女を関連させた。
■村松秀太郎 むらまつひでたろう
1935 静岡県清水港に生まれる
1963 東京芸術大学専攻科卒業
新制作春季展受賞(’64’79’74)
新制作展新作家賞受賞3回(’68’71)
1964 アンコールワット(カンボジア)及び
東南アジア取材旅行中央公論新人展出品
1976 第三回創画会展にて受賞(春、秋)
1978 創画会会員推挙
1981 「北京ー東京展」出品
出品作「脱浸」於北京
山形県金山町役場の大壁画完成
1983 清水市新市庁舎大壁画完成 陶板
1986 大個展 セントラル美術館
1988 筑波大学助教授
1990 個展 日本橋高島屋
1990 日本画「現代の視覚ーその模索と実験」
1993 シンポジウム「地域文化と生涯教育」清水市文化会館
1995 膠彩画4ヶ国(中国、韓国、台湾、日本)シンポジウム
於台湾省立美術館(台中)
1996 「交換する磁場」-6つの個展 茨城県近代美術館
1998 筑波大学退官記念展(つくば美術館)
村松秀太郎自選展(日本橋・高島屋大ホール)
1999 増上寺襖絵完成記念展 ギャラリー清水(銀座)
2000 大阪芸術大学教授
2003 週刊新潮5月号[家康と次郎長の握手]
文:村松友視、挿絵:村松秀太郎(清水静岡市合併記念)
2008 大阪芸術大学教授退官
創画会脱退
村松秀太郎展 東京日本橋 日本画廊
作家名 | 村松秀太郎 |
題 名 | 第五章 初会(十一) |
技 法 | リトグラフ(石版画) |
落 款 | 作者鉛筆サイン |
限定部数 | 40/100 |
画面の寸法 | 22.5×31.5cm |
額縁の外寸法 | 41.9×51.0cm |
額縁の仕様 | ゴールド色版画額縁 裏面に壁吊り用金具・ひも付き |
額縁の窓 | アクリル |
マット | 紙マット |
状 態 | 新品額付 |
![]() |
![]() |